2017年10月23日月曜日

大型21号台風の前に

超大型で非常に強い台風21号が富山県内を通過中です。
ここ富山県黒部市は、
22日朝から雨が降り続き、夕方頃から次第に風も強くなってきました。
本日23日、暴風警報は解除されたものの、
今現在もなお、大雨警報、洪水警報、波浪警報が発令されています。

今日も、全国的に広い範囲で大荒れの予想が出ており、
皆さま、どうぞ安全には十分お気を付けてお過ごし下さい。

富山県黒部の専業農家『米農家寺﨑』、
秋まき小麦の播種に向けて、準備を進めています。
台風が来る前の貴重な晴れ間に、
小麦を育てる田んぼに、土作りのための資材の散布をしました。


出来るだけ田んぼが乾いているタイミングで資材散布を行いたかったので、
毎日、天気予報と空模様とにらめっこでした。

というのも、今年の秋は、晴れが続かないのです。。。

田んぼの中、トラクターを走らせて資材散布を行うのですが、
タイヤの轍を残さないように気を配りました。
一旦タイヤの轍が付いてしまうと、雨水たまってしまい、
その水は中々引かず、小麦播種に悪影響を及ぼしてしまうからです。


今年も昨年同様、2品種の小麦の種を播きます。
◎準強力粉程度のタンパク含有量を持つとされる
 製パン用、小麦品種「ゆきちから」

◎中力粉程度のタンパク含有量を持つとされる
 製菓用、小麦品種「さとのそら」

我が家では、質の良い、美味しい作物の基本となる土づくりは、
とても大切であると考えています。
毎年試行錯誤しながら、作物が育つ上で、
少しでもいい環境になるように田んぼの土作りを行います。


トラクターの後部にブロードキャスターを取付け、ホッパーに大量の資材を入れます。
トラクターのおしりをブルブル振るわせながら、
資材が田んぼ全体に行き渡るように散布を行いました。

有機質資材の発酵ケイフン、
ph矯正のための苦土石灰と、粒状貝化石等の土壌改良資材・・・等々。
一枚の田んぼに、数百キロ単位の資材を大量投入します。


ブロードキャスターのホッパー開度は、
トラクターに取り付けられたリモコンで、
車速、散布幅、散布量等を入力する事により、設定することが可能です。

一見、適当に散布しているように見えますが、
資材毎に決められた施肥量をしっかりと田んぼに散布しています。

昨日からの大雨で田んぼには、たっぷりと水が溜まっています。
田んぼが乾くのを待ってから、小麦の種を播くことになりそうです。

2017年10月16日月曜日

大豆刈取

富山県黒部の専業農家『米農家寺﨑』、
只今、大豆の収穫作業を行っております。

といいつつも、天候が安定せず、思うように作業は捗っていません。。。
どうやら、秋雨前線が停滞しているようで、晴れの日が続かないのです。。。


田んぼが湿っていると、コンバインの作業性が悪くなってしまいます。。。
さらに、大豆のサヤ、枝が湿っていると、
大豆汚粒の可能性が高く、品質低下に繋がってしまいます。。。

この先、晴れが続いてくれるのを願うばかりです。


昨日も朝パラっと弱い雨が降った為、大豆収穫は午後スタートとなりました。

大豆コンバインに付いている、刈刃を小刻みに動かし、大豆の枝を切り、
串の付いたリールが、グルグル回転することで、
大豆の枝ごと、コンバインの大きな口の中にかき込んでいきます。


エンレイ大豆の収穫を終えたので、
もう一品種、シュウレイ大豆の刈取作業中です。
シュウレイ大豆は、エンレイ大豆と比べて、
草丈が少し短くなっているので刈取がスムーズに進みます!!

コンバインのお腹の中では、サヤを叩き、大豆だけに選別されます。
大豆の枝、サヤは、コンバインのお尻から排出し、田んぼにばら撒いていきます。
この一連の作業をスピーディーに行ってくれる大豆コンバインは、やはり優れもの!
だと、機械なくては、仕事は成り立たないと痛感します。


コンバインのタンクが大豆でいっぱいになったら、トラックに排出し、
自宅乾燥施設に運び入れます。
その後は、乾燥機で決められた水分にまでじっくりと乾燥していきます。

天気予報によると、明日は晴れマークが出ていました(*^-^*)
この晴れも、この先長くは続かないようなので、
明日の貴重な晴れの日を、有効に使いたいと思います。

2017年10月12日木曜日

エンレイ大豆収穫!!

昨日までのここ数日間続いていた夏のような暑さから一転、
今日は冷たい雨が一日降り続き、肌寒い日となりました。
気温の変化が大きく、風邪など体調管理には十分お気を付け下さい。

さて、富山県黒部の専業農家『米農家寺﨑』は、
10月初旬より、大豆収穫作業を始めました。


9月末稲刈りを終え、
稲のコンバインのお掃除、乾燥施設のお掃除、納屋のお片付けを終え、
大豆刈取の準備を、大急ぎで整えました。


大豆コンバインのグリースアップ、オイル交換、お掃除をし、
機械メンテナンスをしっかりと行います。
大豆畑で刈取った大豆を受け入れる乾燥施設では、
大豆仕様に、様々な組み換えを行います。


そして、ようやく大豆収穫準備が整い、
今シーズンは、10月5日から大豆刈取がスタートしました。
我が家では2品種の大豆を栽培しており、まずはエンレイ大豆からの収穫です。

大豆は、役目を終えた葉っぱが全て落ち、カラッカラに乾いています。
一本の茎に下がるサヤの中には、黄色く固くなった大豆が入っています。
大豆畑にいると、パチッ、パチッとサヤの弾ける音が聞こえ、
まさに、刈頃適期を迎えたエンレイ大豆です。


もう一品種、シュウレイ大豆もそろそろ刈頃適期を迎えることになるのですが、
しばらく雨続きのようで、大豆収穫はお休みになりそうです。
次の晴れ間大豆畑が乾いた時、大豆収穫を再開したいと思います。

2017年10月6日金曜日

黒部産コシヒカリ~1等米

富山県黒部の専業農家『米農家寺﨑』が育てた
富山県黒部産コシヒカリ「おらちの米」☆

毎年農協さんにお願いをし、農産物検査を受けています。
この農産物検査を受けないと、
「平成29年産富山県黒部産コシヒカリ」と表示して販売することができなく、
専門家にお任せをし、しっかりと検査をしてもらいました。


お米の農産物検査とは、、
一定量の玄米の中にきちんと整った形を している米粒の割合(整粒歩合)や、
虫食いの有無、透明感を主としてお米の外観から判断して、
1等や2等などに区分する検査です。

さらに、
・種類は何か? 玄米、うるち、もち 等の区別
・銘柄は何か? コシヒカリ、あきたこまち、ひとめぼれ 等の区別
・量目(分量)
・包装(米袋やフレコン)や荷造り
・水分含有率
など、全国で統一された規格により行われるのが、農産物検査です。


その検査証明書が、これ!!
◎の小さな円が、黒く塗りつぶされた、1等米の印!!
検査日や検査者を明記した検査印と共に、押印して頂きました。

さらに、農産物検査とは、別に食味計でお米の食味計測してもらったところ、
例年よりも、タンパク値が下がっていました。
一般的に、お米の美味しさの判断基準は、
タンパク質の数値が低いほど、ふっくらした炊き上がりになるそうです。

お米の外観、食味数値的にも、
美味しい『平成29年産富山県黒部産コシヒカリ』が出来たことと思っております。


 新米☆富山県黒部産コシヒカリ「おらちの米」は、
『米農家寺崎』のホームページから、ご注文頂けます。
http://www.kurobe-terasaki.com/

皆様からのご注文、心よりお待ちしております。
 

 

2017年10月4日水曜日

新米☆富山県黒部産コシヒカリ

富山県黒部の専業農家『米農家寺﨑』が、心を込めて大切に育て収穫した
富山県黒部産コシヒカリ「おらちの米」!!

今シーズンも多くのお客様にご愛顧をいただき、
家族一同、大変嬉しく思っております(*^-^*)

籾摺りで玄米にし、
調製作業で厳しい品質チェックを通過して出来たピカピカの玄米☆
我が家では、玄米は、30kg紙袋と、1トンフレコンの
2種類の方法で袋詰めを行います。

◎30kg紙袋~飯米用、直売用


ピカピカの玄米を、30kgに計量し、紙袋に詰め、米袋をキュッと縛って、
パレット積むという、単純な作業をひたすら繰り返します。
一日何百袋という袋を扱うことになるので、手足腰が悲鳴をあげます(笑)
一袋一袋丁寧に真心を込めて、梱包を行いました(*^-^*)


◎1トンフレコン~農協さんに全量出荷


台計りの上にフレコン袋をセットしてボタンを押すと、
ザーッとピカピカの玄米が勢いよく出てきます。
1トンの定量になったら、出入り口の蓋が締まり、1トンフレコンの完成です。
後は、パレットに乗せて、リフトで運ぶだけなので、
30kg紙袋取りから比べると、とても梱包作業が楽チンです。


朝日が眩しい早朝、1トンフレコンは、近くの農協さんに出荷をします。
お米は、農協さんを通じて、全国各地で流通されることになるようです。

「おらちの米」が出来ました!!

富山県黒部の専業農家『米農家寺﨑』、
稲刈りが終わり、ホッとする間もなく、
コンバインのお掃除、乾燥施設のお掃除、
そして、もう間もなくスタートする大豆収穫準備にと、
まだまだ忙しい毎日を過ごしています。


さて、富山県黒部産コシヒカリ「おらちの米」が出来るまで、
もう少しお話をさせて下さい。

たわわに実った稲をコンバインで刈取り、
自宅乾燥機に運び入れ、乾燥の仕上がった籾は、
籾摺り機で、籾ガラを剥いて玄米の状態にしていきます。

玄米は、品質の良いお米だけに選別するため、
この先、厳しいチェックを受けることになります。


昇降機を上ったり、下がったりを繰り返しながら、
ライスグレーダーで、小さい粒のものをふるい落とし、
石抜きで、石などの重たい異物を取り除いていきます。

さらに、色彩選別機で虫食い米や青米、異物、芯白粒など、
カメラで見て判別し、吹き飛ばします。


このような厳しい選別を通り抜けて出来上がった
富山県黒部産コシヒカリ「おらちの米」☆

お米の種をまくところから、苗を育て、
田植えをし、水管理、収穫、乾燥調製まで
全て責任を持って作られた「おらちの米」です!!

食味計で計測してもらったところ、
例年よりも、タンパク値が下がり、
美味しい黒部産コシヒカリ「おらちの米」が出来たことと思っております。


新米☆富山県黒部産コシヒカリ「おらちの米」は、
『米農家寺崎』のホームページから、ご注文頂けます。
http://www.kurobe-terasaki.com/

1回のご注文で、お届け先一箇所の
商品代金合計3,000円以上(税込)お買い上げ頂くと、
全国送料無料にさせていただきます。

さらに、一年中、毎日美味しいお米が食べられる年間予約注文も承っております。
通常販売価格よりも、お得な割引価格にて、ご購入頂けます。

是非、この機会にお試し下さい。
皆様からのご注文、心よりお待ちしております。

2017年10月3日火曜日

遠赤外線型乾燥機

10月に入り、朝晩は随分と涼しく、日中も過ごしやすい日が多くなり、
徐々に、秋らしい季節になってきました。
今日は、今朝から雨模様。。。肌寒く感じる程です。。。

さて、富山県黒部の専業農家『米農家寺﨑』は、
9月末に今年の稲刈りを無事終えることができました。
稲の成熟待ちで、稲刈りスタートが遅くなったものの、
大きな機械トラブルもなく、順調に作業を進めることが出来ました!!


ブログの更新が遅れておりますが、
稲の収穫と同時並行して行われる乾燥調製についてのお話です。

コンバインで刈取った稲は、コンバイン内部で籾だけの状態にし、
トラックで自宅乾燥施設に運び入れます。
ホコリですごいことになっていますが、
ピットに籾を入れると、ベルトコンベアや昇降機などを経由して、
籾は、乾燥機に送られる仕組みになっています。

その後、籾は乾燥機でじっくり乾燥されます。
我が家の乾燥機は、全て遠赤外線型乾燥機を使用しております。
籾が、乾燥機内を循環する時に、
全ての籾に遠赤外線を照射し、籾の隅々まで熱を伝えることで、
おいしいお米品質に仕上げることが出来るそうです。


夜通し乾燥機を回し、玄米で水分14.5%~15.0%に仕上げます。
乾燥機で停止水分の設定をすることで、
自動に乾燥機が止まるようにはなっていますが、
もう一度、人の手で水分計を使い測定を行い二重チェックをします。

玄米の水分が高いとお米の保管に向かず、
また、水分が低くすぎても、割れ米となり食感の良い美味しいお米にはなりません。

乾燥が仕上がったら、次はピカピカの玄米に仕上げていく調整作業です。
「おらちの米」ができるまで、もうちょっこりです(*^-^*)


新米☆富山県黒部産コシヒカリ「おらちの米」は、
『米農家寺崎』のホームページから、ご注文頂けます。
http://www.kurobe-terasaki.com/

1回のご注文で、お届け先一箇所の
商品代金合計3,000円以上(税込)お買い上げ頂くと、
全国送料無料にさせていただきます。

さらに、一年中、毎日美味しいお米が食べられる年間予約注文も承っております。
通常販売価格よりも、お得な割引価格にて、ご購入頂けます。

是非、この機会にお試し下さい。
皆様からのご注文、心よりお待ちしております。