コンバインで稲を刈取り、乾燥調製の過程を経てできた、ピカピカのお米☆
玄米は、一般的な30kgの紙袋取りの他に、1トンフレコンにも詰めています。
実は、我が家の玄米は、この1トンフレコン取りが、ほとんどなのです。
1トンフレコンは、農協さんに出荷し、
農協さんを通して、『名水の里 黒部米』として、販売されることになります。
乾燥調製が終わった玄米を、ザーっと大きな1トンフレコンに入れ、
計量台で1トンしっかりと計量しています。
30kg紙袋取りから比べると、フレコン取りは、作業がとっても楽チンなのです。
そして、翌朝までに、出来上がったフレコンは、即、出荷!!
ピカピカの玄米が入った、1トンフレコン☆出荷作業の様子です。
フォークリフトを使って、1トンフレコンをトラック荷台に乗せ、
自宅から、車で3分くらいの農協さんに、お米を運びます。
農協さんのフレコン受け入れは、朝6時半から8時までと、
早朝出荷がルールとなっています。
この時期は、コンバイン掃除、乾燥機の段取り、フレコン出荷など、
朝から、大忙しなのです。
そして、朝露が乾くころ、稲刈りへとコンバインを出動させます。
ようやく、稲刈りゴールが見えてきました(*^-^*)
明日も一日、気を引き締めて、頑張ります。
2015年9月27日日曜日
2015年9月24日木曜日
収穫の秋!到来!!
富山県黒部の専業農家『米農家寺﨑』は、稲刈りの真っ只中!!
例年だと、この時期は、秋晴れが続くのですがね。。。
今シーズンは、雨で、稲刈りが出来ない日もあって、
いつもよりも、作業が少々遅れ気味になっています。
天気相手のお仕事なので、仕方ないのですが、
出来る時に、出来ることを、目一杯やろう!と、毎日頑張っています。
さてさて、『米農家寺﨑』、稲刈りの様子です☆
稲穂は、籾の重さで垂れ下がり、いい感じの黄金色に色付いています。
この収穫の日を楽しみに、春から、稲と向き合ってきているので、
私達にとって、収穫の喜びは一入なのです。
コンバインで、丁寧に、かつ、迅速に、稲を刈取っていきます。
田んぼの外周から中心に向けて、ぐるぐる回りながら、
コンバインの鋭い刈刃を、早く、小刻みに動かして、
バリバリと、稲株を刈取っていきます☆
刈り取った稲株は、コンバインの中で、
お米となる籾と、ワラに分けられます。
籾は、コンバインのお腹にあるタンクに溜め、
ワラは、短くカットし、田んぼにバラまいていきます。
コンバインのお腹のタンクがいっぱいになると、
籾を、トラックに一気に排出!
夕方、もう一枚、もう一枚と、調子よく刈っていると、こんなに暗くなってしまった~
9月も下旬となると、夕暮れも早くなってきました。
もう数日間、刈り遅れすることがないように、もうちょっこり頑張ります!!
例年だと、この時期は、秋晴れが続くのですがね。。。
今シーズンは、雨で、稲刈りが出来ない日もあって、
いつもよりも、作業が少々遅れ気味になっています。
天気相手のお仕事なので、仕方ないのですが、
出来る時に、出来ることを、目一杯やろう!と、毎日頑張っています。
さてさて、『米農家寺﨑』、稲刈りの様子です☆
稲穂は、籾の重さで垂れ下がり、いい感じの黄金色に色付いています。
この収穫の日を楽しみに、春から、稲と向き合ってきているので、
私達にとって、収穫の喜びは一入なのです。
コンバインで、丁寧に、かつ、迅速に、稲を刈取っていきます。
田んぼの外周から中心に向けて、ぐるぐる回りながら、
コンバインの鋭い刈刃を、早く、小刻みに動かして、
バリバリと、稲株を刈取っていきます☆
刈り取った稲株は、コンバインの中で、
お米となる籾と、ワラに分けられます。
籾は、コンバインのお腹にあるタンクに溜め、
ワラは、短くカットし、田んぼにバラまいていきます。
コンバインのお腹のタンクがいっぱいになると、
籾を、トラックに一気に排出!
夕方、もう一枚、もう一枚と、調子よく刈っていると、こんなに暗くなってしまった~
9月も下旬となると、夕暮れも早くなってきました。
もう数日間、刈り遅れすることがないように、もうちょっこり頑張ります!!
2015年9月15日火曜日
新米☆予約販売受付中
黒部の専業農家『米農家寺﨑』は、只今、稲刈りの真っ只中。
例年だったら、この時期、晴れが続くのですが、
今年は雨が降ったり、止んだり。
はっきりしない天気が続いています。
そんな中でも、晴れ間をみては、田んぼ1枚、2枚と稲刈りに出動!
昨日は直売用、飯米用のコシヒカリを収穫しました。
そして、今日はお米の乾燥調製。
黒部産コシヒカリの玄米30kgをザーっと紙袋に入れ、
袋をキュッと縛り、
エイ、ヤ―でパレットに積む。
縛る。積む。縛る。積む。縛る。積む。縛る。積む。・・・・
丁寧に!心を込めて!!
近日中に、「おらちの新米」発売します!
現在、ホームページにて、予約販売受付中です。
http://www.kurobe-terasaki.com/
例年だったら、この時期、晴れが続くのですが、
今年は雨が降ったり、止んだり。
はっきりしない天気が続いています。
そんな中でも、晴れ間をみては、田んぼ1枚、2枚と稲刈りに出動!
昨日は直売用、飯米用のコシヒカリを収穫しました。
そして、今日はお米の乾燥調製。
黒部産コシヒカリの玄米30kgをザーっと紙袋に入れ、
袋をキュッと縛り、
エイ、ヤ―でパレットに積む。
縛る。積む。縛る。積む。縛る。積む。縛る。積む。・・・・
丁寧に!心を込めて!!
近日中に、「おらちの新米」発売します!
現在、ホームページにて、予約販売受付中です。
http://www.kurobe-terasaki.com/
2015年9月7日月曜日
H27年産 新米のご案内
~黒部の専業農家『米農家寺崎』~
【平成27年産、黒部産コシヒカリ「おらちの米」 販売価格のお知らせ】
平成27年9月20日より、新米の販売開始予定です!!
「名水の里」と呼ばれる黒部の澄んだ空気、豊富な水、自然豊かな土地で
心を込めて育て、一粒一粒大切に収穫したお米を農家から直送します!
お米の種をまくところから、田植え、生育の管理、稲刈り、乾燥調製、
低温貯蔵庫での玄米の保管管理、お客様の手元に届くまで、
一貫して責任を持って作られた、ツヤと粘りのある自慢のお米です!
お客様のご注文をいただいてから精米をし、
いつでも新鮮なお米をお届けすることをお約束します!
さらに、一人でも多くのお客様に「おらちの米」を食べていただきたい!!
そんな想いを込めて、
◎ 送料無料キャンペーン実施中
今なら、1回のご注文で、お届け先一箇所の
商品代金合計3,000円以上(税込)のご購入で、全国送料無料!
にさせていただきます。是非、この機会にお試し下さい。
◎ 平成27年産 黒部の専業農家『米農家寺崎』の「おらちの米」
販売価格については、以下のようになっております。
【おらちの米 玄米】
5kg ¥ 1,800(税込)
10kg ¥ 3,400(税込)
30kg ¥ 10,000(税込)
【おらちの米 白米】
5kg ¥ 2,100(税込)
10kg ¥ 3,900(税込)
※ 平成27年9月20日より、新米の販売開始予定です!!
『米農家寺崎』のホームページから、ご購入いただけます。
http://www.kurobe-terasaki.com/
その他ご不明な点等ございましたら、
下記アドレスまで、お気軽にお問い合わせ下さい。
info@kurobe-terasaki.com
皆様のご注文、心よりお待ちしております。
【平成27年産、黒部産コシヒカリ「おらちの米」 販売価格のお知らせ】
平成27年9月20日より、新米の販売開始予定です!!
「名水の里」と呼ばれる黒部の澄んだ空気、豊富な水、自然豊かな土地で
心を込めて育て、一粒一粒大切に収穫したお米を農家から直送します!
お米の種をまくところから、田植え、生育の管理、稲刈り、乾燥調製、
低温貯蔵庫での玄米の保管管理、お客様の手元に届くまで、
一貫して責任を持って作られた、ツヤと粘りのある自慢のお米です!
お客様のご注文をいただいてから精米をし、
いつでも新鮮なお米をお届けすることをお約束します!
さらに、一人でも多くのお客様に「おらちの米」を食べていただきたい!!
そんな想いを込めて、
◎ 送料無料キャンペーン実施中
今なら、1回のご注文で、お届け先一箇所の
商品代金合計3,000円以上(税込)のご購入で、全国送料無料!
にさせていただきます。是非、この機会にお試し下さい。
◎ 平成27年産 黒部の専業農家『米農家寺崎』の「おらちの米」
販売価格については、以下のようになっております。
【おらちの米 玄米】
5kg ¥ 1,800(税込)
10kg ¥ 3,400(税込)
30kg ¥ 10,000(税込)
【おらちの米 白米】
5kg ¥ 2,100(税込)
10kg ¥ 3,900(税込)
※ 平成27年9月20日より、新米の販売開始予定です!!
『米農家寺崎』のホームページから、ご購入いただけます。
http://www.kurobe-terasaki.com/
その他ご不明な点等ございましたら、
下記アドレスまで、お気軽にお問い合わせ下さい。
info@kurobe-terasaki.com
皆様のご注文、心よりお待ちしております。
2015年9月6日日曜日
大豆3回目の防除
ここ最近、雨続きでスッキリしないお天気が続いています。
我が家の稲刈りは、お天気待ち状態。
この雨が終わったら、いよいよ稲刈りスタートが出来そうです!!
さて、コシヒカリの稲刈りを始める前に、
只今、大豆3回目の病防害虫防除を行っています。
雨続きで、晴れ間縫って大豆管理機に乗っている感じで、
思うように作業がはかどりません。。。
さらに、圃場は柔らかく湿り、とても作業がやりにくいです。。。
豆の茎に付いたさやの中には、
ピカピカ光沢のある、大きな豆が出来ました☆
今、枝豆として食べると、美味しく食べられそうな感じになっています。
今は、緑の葉っぱ一面の大豆畑となっていますが、
葉っぱの役目を終えるころ、葉は落ち、土にかえります。
さらに今は、緑色をしているさやですが、薄茶色をしたさやになり、
中の豆も、緑色から、黄色に!いわゆる、大豆となります(^o^)
大豆が乾せて、固くなったころ、いよいよ、大豆の収穫です!
10月上旬くらいを予定しています。
我が家の稲刈りは、お天気待ち状態。
この雨が終わったら、いよいよ稲刈りスタートが出来そうです!!
さて、コシヒカリの稲刈りを始める前に、
只今、大豆3回目の病防害虫防除を行っています。
雨続きで、晴れ間縫って大豆管理機に乗っている感じで、
思うように作業がはかどりません。。。
さらに、圃場は柔らかく湿り、とても作業がやりにくいです。。。
豆の茎に付いたさやの中には、
ピカピカ光沢のある、大きな豆が出来ました☆
今、枝豆として食べると、美味しく食べられそうな感じになっています。
今は、緑の葉っぱ一面の大豆畑となっていますが、
葉っぱの役目を終えるころ、葉は落ち、土にかえります。
さらに今は、緑色をしているさやですが、薄茶色をしたさやになり、
中の豆も、緑色から、黄色に!いわゆる、大豆となります(^o^)
大豆が乾せて、固くなったころ、いよいよ、大豆の収穫です!
10月上旬くらいを予定しています。
秋野菜の支度
9月に入り、秋らしい風が吹く季節になりました。
食欲の秋!!
野菜や果物など、どれもこれも美味しい季節の到来ですね♡
おじいちゃん、おばあちゃんが育てる、我が家の家庭菜園では、
夏野菜のナス、キュウリ、ピーマン、トマトは、もうそろそろ終わりのよう。
夏野菜!今年も、毎日毎食のように、たくさん食べました。
そして今、畑では、秋野菜の支度が始まっています。
白菜は、種から苗を育て、白菜苗を畑に植えました。
そして、早く食べられるようにと、早くに種をまいた大根です。
順調に生育中です。
そして時期を違えて、またたくさんの大根の種をまいていきます。
白菜と大根は、ご近所さんや、いつもお世話になっている方々への
おすそ分け用にと、いつも大目に作っています。
皆さんに、とても喜んでいただけるのですよ\(^o^)/
その他、かぶやブロッコリー、カリフラワーなどなど植えていく予定です。
秋野菜の収穫が今から楽しみです。
食欲の秋!!
野菜や果物など、どれもこれも美味しい季節の到来ですね♡
おじいちゃん、おばあちゃんが育てる、我が家の家庭菜園では、
夏野菜のナス、キュウリ、ピーマン、トマトは、もうそろそろ終わりのよう。
夏野菜!今年も、毎日毎食のように、たくさん食べました。
そして今、畑では、秋野菜の支度が始まっています。
白菜は、種から苗を育て、白菜苗を畑に植えました。
そして、早く食べられるようにと、早くに種をまいた大根です。
順調に生育中です。
そして時期を違えて、またたくさんの大根の種をまいていきます。
白菜と大根は、ご近所さんや、いつもお世話になっている方々への
おすそ分け用にと、いつも大目に作っています。
皆さんに、とても喜んでいただけるのですよ\(^o^)/
その他、かぶやブロッコリー、カリフラワーなどなど植えていく予定です。
秋野菜の収穫が今から楽しみです。
2015年8月22日土曜日
乾燥施設を掃う
8月も下旬に入り、徐々に秋らしく過ごしやすくなってきました。
猛暑続きだったお盆前には、作業に取りかかるのに一服していた、
稲刈り準備の一つ、乾燥調製施設のお掃除を行いました。
お盆過ぎてからは、少しは涼しくなったとは言え、
それでも、納屋は、暑いし、風が通らないしで・・・
やはり、汗ダッラダラなっての作業でした。
昨年秋に、お掃除はしてあるのですが、
今季稲刈りシーズン前に、もう一度ゴミやホコリを掃っていきます。
まずは、田んぼから運ばれてきた籾を受けるピットから。
暗いし、狭いし、汚いし、何より、地底という恐怖との戦いです。
そして、乾燥機のお掃除。
乾燥機の上、高い所にはい上がったあと、
乾燥機のなかの、細い梁を渡って乾燥機下まで降りながら、
ゴミやホコリを掃っていきます。
高所恐怖、閉所恐怖、もうドキドキが止まりません。
そして、籾摺機、ライスグレーダー、石抜き機、ピカ選、フレコン装置等々、
コンプレッサー、大型掃除機を使って、順番にお掃除していきます。
一つ一つ機械をメンテナンスも兼ねながら、
お掃除しているので、なかなか作業が思うようには進みません。
でも、シーズンが始まってからスムーズに稲刈りを進めていくために、
今できることをしっかり行って、稲刈りに備えます。
稲が黄金色に色付くころ、
我が家は、9月10日頃から、稲刈りスタートになりそうです。
猛暑続きだったお盆前には、作業に取りかかるのに一服していた、
稲刈り準備の一つ、乾燥調製施設のお掃除を行いました。
お盆過ぎてからは、少しは涼しくなったとは言え、
それでも、納屋は、暑いし、風が通らないしで・・・
やはり、汗ダッラダラなっての作業でした。
昨年秋に、お掃除はしてあるのですが、
今季稲刈りシーズン前に、もう一度ゴミやホコリを掃っていきます。
まずは、田んぼから運ばれてきた籾を受けるピットから。
暗いし、狭いし、汚いし、何より、地底という恐怖との戦いです。
そして、乾燥機のお掃除。
乾燥機の上、高い所にはい上がったあと、
乾燥機のなかの、細い梁を渡って乾燥機下まで降りながら、
ゴミやホコリを掃っていきます。
高所恐怖、閉所恐怖、もうドキドキが止まりません。
そして、籾摺機、ライスグレーダー、石抜き機、ピカ選、フレコン装置等々、
コンプレッサー、大型掃除機を使って、順番にお掃除していきます。
一つ一つ機械をメンテナンスも兼ねながら、
お掃除しているので、なかなか作業が思うようには進みません。
でも、シーズンが始まってからスムーズに稲刈りを進めていくために、
今できることをしっかり行って、稲刈りに備えます。
稲が黄金色に色付くころ、
我が家は、9月10日頃から、稲刈りスタートになりそうです。
登録:
投稿 (Atom)