2017年4月27日木曜日

黒部産小麦~出穂期

富山県黒部の専業農家『米農家寺﨑』が育てる
黒部産小麦「さとのそら」「ゆきちから」は、出穂期を迎えております!!


今年から新しく栽培を始めた小麦品種「さとのそら」は、
先週、小麦の穂が見られるようになり、
「ゆきちから」は、1週間程遅れて、小麦の穂が出ているのを確認しました。


早生品種の「さとのそら」は、やはり生育が早いようです。
小麦が小さかった頃は、あまり品種の違いを感じことはなかったのですが、
小麦が大きくなるにつれ、葉っぱの感じ、穂の感じに、
明らかに違いが見られるようになってきました。

「さとのそら」は、薄力粉~中力粉程度のタンパク含有量を持つ品種で、
麺用、お菓子、パンなど幅広い用途があるようです。
今年、初めて育てる品種なので、私達も興味深く観察しています。


穂揃期を目前にし、この先の生育管理が、
小麦品質に関わる重要な時期になってくるのでまだまだ気が抜けません。
小麦の実を充実させる追肥や、病害虫予防のための防除など、
適期を見逃さないように、しっかり小麦を育てていきたいと思います。

富山県黒部産小麦「さとのそら」「ゆきちから」、順調に生育中です☆

2017年4月26日水曜日

ハウスに苗を並べる前に

富山県黒部の専業農家『米農家寺﨑』、
5月中旬スタート予定の田植えに向けて、
田んぼの準備と、苗作りと並行して、日々作業を進めております。


お米の苗を育てるビニールハウスは、
草むしりをし、竹ぼうきで掃いて、ハウス内のお掃除を終えました。

また、苗の根っこの発育が良くなり、
病害虫にも抵抗力のある苗作りが出来ると言われている
グリーンプロシートを敷き、


さらに、格納庫として使用していたビニールハウスでは、
遮光ネットをくるくると巻き上げ、
ビニールハウスの中には、太陽の光が燦々と差し込むようになりました。


そして、育苗期間中の水やりは、
ビニールハウスの周りに取り付けられた塩ビパイプから自動灌水で行います。
ハウスに苗が並ぶ前に、
ちゃんと水が出るのか確認のため、放水実験を行いました。

いい感じに散水できていると思っていたら、
中には、経年劣化で塩ビパイプに亀裂が入ってしまい、
パンクしてしまうトラブルも・・・
すぐに、新しい塩ビパイプを切ってくっ付けて、補修を行います。


今日は、一日雨の予報が出ています。
でも、トラクターでの荒くり作業には雨は関係ありません。
まだまだ春の農繁期、慌ただしい日々がもうしばらく続きます。

2017年4月15日土曜日

湯芽工房で温湯消毒

全国各地で、桜満開の便りが届くようになり、春らしい季節になりました。
ここ富山県黒部の平野部では、今が桜満開\(^o^)/
でも、今日一日風が強く吹いていたから、花びら散っちゃったかな。。。


さて、富山県黒部の専業農家『米農家寺﨑』、
5月中旬に行われる田植えに向けて、お米の苗作りがスタートしました。
こちら、お米の種となる種子、
我が家の主力品種である、「コシヒカリ」の種籾です。


今シーズン我が家では、
2品種のお米の作付を予定しています。
青ネットには、「コシヒカリ」の種籾、
黄色ネットには、晩生品種である「てんこもり」という品種の種籾を入れ、
間違うことのないように区別しています。


種籾は、病害予防のため、種子消毒をしてやらなければいけません。
出来るだけ農薬の使用を減らす為、温湯消毒という方法で種子消毒を行います。

温湯消毒をするための機械が、こちらの『湯芽工房』。
『湯芽工房』は、設定した湯温を一定に保ち、
さらに時間計測し、時間がくれば、音とランプで知らせてくれ、
種籾の温湯消毒には欠かせません。

 
乾籾を60℃の湯温で、10分間!!
この「処理温度」と「処理時間」が、とても重要で、
怠ると、病害の発生防止効果と発芽率に影響してしまうそうなので、
キッチリ、確実に行います。


10分間の温湯処理後は、直ちに冷水、流水で冷ましてやります。
60℃の湯温は結構熱く、中にあつい熱がこもっているので、
ザブザブと、お洗濯するかのようにして、種籾を充分に冷ましてやります。


いよいよ来週半ば、1回目のお米の種まきを予定しています。
今年も、ご近所のお父さん方に種まきのお手伝いに来て頂きます。
種まきは、段取りがとても重要になってくるので、
しっかり準備をして整えていきたいと思っています。

2017年4月10日月曜日

尻水戸をふさぐ

4月中旬となり、我が家に咲く桃の花、
今が見頃を迎えています(*^-^*)


富山県黒部の専業農家『米農家寺﨑』は、
トラクターでの耕起作業が終わり、
トラクターで耕すことができなかった箇所を
クワやスコップを使って、土起こしをしています。


機械の出入り口である搬入口付近、
草を削るためのスキが入らない隅っこ部分、
畦シートが敷かれトラクターで寄り切れない場所、
これらの箇所は、トラクターで近くまで耕すことはできません。
そのため、クワやスコップで残っている草を削り、
固くなっている土を掘り起こしてやらなければいけません。

トラクターでは簡単に耕すことができるのに、
手作業だと、とても過酷な仕事です。
特に、湿っている田んぼでは、足元は悪いし、クワに引っ付く土が重たいし。。。
百メートル先のゴール地点がこんなにも遠いものかと
ついつい眺めるばかりです(>_<)


さらに、田んぼに水を張るための準備として、
田んぼの排水口をしっかりと止めていきます。
ノコギリで板を必要な長さに切り、田面を見通し、
田んぼの水の出口である尻水戸(しりみと)の板高さを合わせていきます。


ようやく、これで田んぼに水を入れる準備が整うことになります。
来週くらいから、トラクターでの荒くり作業が始まる予定です!!

2017年4月3日月曜日

トラクター出動!!

4月に入り、富山県黒部の専業農家『米農家寺﨑』は、
春のトップシーズンを迎えています。

ここ最近の我が家は、トタクター三昧の毎日!!
風が冷たく、まだまだ寒い日もあるのですが、
幸いにも、雨がそれほど降らないのでトラクター作業が捗ります。


3月後半から、トラクターに乗り、
お米を育てる田んぼ一枚一枚、丁寧に耕しています。

トラクターの後ろに付いている作業機のロータリーを回転させ、
固くなっている土を耕し、柔らかな土にしていきます。
さらに、土作りのために散布した土壌改良資材や、
稲ワラ、籾殻なども土と一緒に混ぜています。


また、田んぼの額縁は、
スキをかけ溝を掘りながら、草を削りキレイに仕上げていきます。

トラクターで取ることができなかった草は、
この後、クワを使い腰を屈めて削っていくことになるので、
いかに、トラクターでキレイに仕上げることができるかが重要☆
後作業の負担具合が大きく変わってくるので、
特に、額縁でのトタクター操作は、オペレーターの腕の見せ所となります。
 

明日は、我が家が管理している田んぼの中でも、
排水性が悪い、粘土質の田んぼを耕す予定にしています。
トタクターと共に、もうひと踏ん張り!頑張ります!!