2021年12月29日水曜日

大豆の成長

富山県黒部の専業農家「米農家寺崎」、
6月初旬から始まった大豆の種まきから
1週間程で土の中から、大豆の芽が出てきてくれました。
今シーズンは、天候にも恵まれ圃場条件が良かったおかげで、
大豆の芽立ちもよく、ホッと一安心でした。


6月下旬、大豆がキレイに出揃いました。
葉っぱが増え、茎が大きく伸び、大豆は順調に生育中です。
その大豆と一緒に成長するのが、厄介な雑草・・・
大豆除草剤散布のタイミングを見計らいます。


7月上旬、梅雨の晴れ間、青空が広がった貴重な日に、
大豆除草剤散布を行いました。
大豆管理機という機械を使って、
15メートル幅のアームを目一杯に伸ばし、
ノズルから霧状になって出る除草剤を、一気に散布していきます。


8月、大豆は随分と大きくなり、花咲く頃です。
花は、やがて大豆のサヤとなり、
サヤの中に小さな豆が入り、肥大して大きな豆となります。


夏の晴天が続いた時には、大豆圃場全体にかん水し、
また適時に、病害虫防除や除草対策を徹底しながら、
10月収穫の日を楽しみに待ちたいを思います。

2021年10月6日水曜日

道の駅「KOKOくろべ」直売所プレイベントココとれ夏祭り

令和4年春開業予定の「道の駅」KOKOくろべ🌸
併設される農林水産物直売所の開業に向けて、
7月17日に、直売所プレイベントが開催されました。



会場となった黒部市総合体育センター前広場では、
地場産農産物や加工品の販売が行われました。


ちょうどいいタイミングでとうもろこしが収穫時期を迎え、
朝採れとうもろこしを持って行きました!!
早朝からの収穫、そして調整、袋詰め。

米農家寺﨑が育てた、黒部産とうもろこしをお買い求め頂いたお客様、
本当にありがとうございました☆


夏の日差しが眩しく、
水の広場で遊ぶ子供たちの歓声が響いていました!!

夏!とうもろこし

富山県黒部の専業農家『米農家寺﨑』
今年も、とうもろこしを育てました。


今年で2年目となる、とうもろこし栽培!
昨年の経験を活かしながらも、試行錯誤の連続です。


今年は、とうもろこしの育苗にも挑戦しました。
露地で種を播くと、発芽を揃えることが難しかったので、
4月半ば、セルトレイに種を播き、育苗をしすることに。
温床ビニールハウスの中でも、はやりまだ寒いのか・・・
芽が出るまで、落ち着かずの毎日・・・でした。

定植は、田植えが始まる4月下旬。
草丈10センチくらいに育ったとうもろこしの苗を
マルチの張った畑に植えました。


写真は、6月28日のとうもろこし畑!!
追肥や害虫対策、雑草対策をしながら
とうもろこしは、何とかここまで大きく育ちました。

2021年10月3日日曜日

コシヒカリ収穫!

富山県黒部の専業農家『米農家寺﨑』、
心を込めて、大切に育てたお米が実りの季節を迎え、
今シーズンは、9月7日から稲刈りがスタートしました!!


お米の種をまき、苗を育て、田植えを行い、生育管理まで、
全て一貫して栽培し、我が家で育てたお米です。


今年は、夏場の天候不良と、熱帯低気圧などありましたが
無事収穫の日を迎えることが出来たことを、本当に嬉しく思います。
たわわに実った稲穂を収穫できる喜びを噛みしめ、
コンバインを走らせています。
コンバインの刈刃を小刻み動かしながら、
稲を一株一株、丁寧に、かつ迅速に刈取っていきます。


刈り取った稲は、コンバインのお腹の中で、籾だけに選別され、
コンバインのお腹がいっぱいになったら、トラックに排出!
籾は、自宅乾燥施設に運び、じっくり乾燥していきます。

農業用ドローン

富山県黒部の専業農家『米農家寺﨑』が育てる
富山県黒部産コシヒカリ「おらちの米」!


我が家の主力品種「コシヒカリ」は、
平年並みの8月3日頃を中心に出穂期を迎えました。


稲穂をよーく見てみると、稲の花も見ることが出来ます。
今の時期にしか見ることが出来ない、小さな白い稲の花です♡

出穂期に、カメムシによる斑点米防止や、稲の病害虫予防のため、
出穂状況を確認しながら、防除を行いました。


今年、新しく農業用ドローンを導入しました!
農薬散布を効率的に、作業も断然ラクになりました。
もちろん、オペレーターは講習を受講し、
農業用ドローンオペレーター技能認定証を取得しております。

出穂後からは、ますます田んぼの水管理が需要になってきます。
稲の活力維持と、お米の品質向上のため、
田んぼの田面が露出することがないように、水管理をしてやらなければいけません。


北アルプスからの雪解け水が豊富に流れる、ここ黒部。
我が家の富山県黒部産コシヒカリ「おらちの米」は、
黒部の大自然に育まれています。

2021年9月11日土曜日

中干し&溝堀り

富山県黒部の専業農家『米農家寺﨑』、
5月半ばの田植えから、1カ月程経過した田んぼの稲の様子です。
稲の株数が増え、葉っぱが広がり、背丈が伸び、稲は順調に成育中です。

田植えを行ったその日から、稲の生育に大切な田んぼの水管理。
稲の生育段階に合わせて、田んぼ一枚一枚を見て回り、
日々、田んぼの水管理に努めています。


田植えから、1カ月程過ぎたころから
稲の生育状況を見て、中干しを行いました。
「中干し」とは、
田んぼの水を落水させ、田面がひび割れするまで干すこと!
その理由として、以下の通りです。

 ・過剰な分げつの発生を抑えるため。
 ・土の中の有害ガスを除去し、稲の根張りをよくするため。
 ・収穫時のコンバイン作業をスムーズに行えるようにするため。


その「中干し」を効率的に行うため、田んぼの溝掘りを行いました。
溝堀りは、水田乗用溝切機を使って行います。
動力は、エンジンで、ハンドル操作も可能なタイプです。



溝堀り前に軽く田んぼを干した後、少し水を張った状態で
溝堀り行うと、作業がスムーズに出来ます。
深く、しっかりとした溝を掘ることができました。


最後に、
溝が交差している箇所は、水が流れがせき止められないように、
また、排水のための水尻に連結するように、
手直しを行い、溝掘り終了です!


新米!富山県黒部産コシヒカリ「おらちの米」は、
『米農家寺﨑』のホームページから、ご注文頂けます。

http://www.kurobe-terasaki.com/

皆様からのご注文、心よりお待ちしております。


2021年9月4日土曜日

R3年産 新米のご案内

富山県黒部の専業農家『米農家寺崎』 

令和3年産 富山県黒部産コシヒカリ「おらちの米」 販売価格のお知らせ

「名水の里」と呼ばれる黒部の澄んだ空気、豊富な水、自然豊かな土地で
心を込めて育て、一粒一粒大切に収穫したお米を農家から直送します!!
お米の種をまくところから、田植え、生育の管理、稲刈り、乾燥調製、
低温貯蔵庫での玄米の保管管理、お客様の手元に届くまで、
一貫して責任を持って作られた、ツヤと粘りのある自慢のお米です。

お客様のご注文をいただいてから精米をし、
いつでも新鮮なお米をお届けすることをお約束します。


令和3年産 富山県黒部の専業農家『米農家寺崎』が育てた
富山県黒部産コシヒカリ 「おらちの米」
販売価格については、以下のようになっております。
 
【富山県黒部産コシヒカリ おらちの米 玄米】  
 5kg  ¥  2,100(税込)
10kg  ¥  3,800(税込)
30kg  ¥ 10,800(税込)

【富山県黒部産コシヒカリ おらちの米 白米】  
 5kg  ¥  2,400(税込)
10kg  ¥  4,300(税込)

   
◆お米代金の他に、
  送料 (地域により異なりますので、詳細はホームページをご確認下さい)、
  また、お支払い方法を商品代金引換を選択されたお客様は、
  商品代引手数料が、必要となります。

この度、運送会社からの送料値上げ要請があり、
お客様には 大変心苦しいお願いとなりますが、
送料を一部値上げさせて頂きます。


お客様のご負担が大きくなってしまい、誠に恐縮ではございますが、
何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

 ◆配送業者は、佐川急便です。
     お米は、段ボール箱に入れての発送となります。


土作りにこだわり、栽培方法を工夫し、より美味しいお米ができるように、
収穫の日まで、真摯にお米作りに取り組んできました。
これからもさらなる品質の向上、より美味しいお米を
お客様にお届けできるように努めて参ります。

今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。


富山県黒部産コシヒカリ「おらちの米」は、
『米農家寺崎』のホームページから、ご注文頂けます。
http://www.kurobe-terasaki.com/

その他ご不明な点がございましたら、
下記アドレスまで、お気軽にお問い合わせ下さい。
info@kurobe-terasaki.com

皆様のご注文、心よりお待ちしております。