冬の貴重な晴れ間\(^o^)/
昨日、今日と、2日連続、気持ちのいい青空が広がりました!!
我が家から見える北アルプスは、
もうすっかり雪景色され、それはそれはキレイでした。
穏やかな天気で、外仕事をしていても気持ちよく、作業が捗りましたよ~
さて、10月中旬に種をまいた小麦畑、今日の様子です☆
今日は、お日様の光をいっぱいに浴びて、小麦達、気持ち良かったのでは ♪♪
今年の小麦は、いつもの年と比べて、小麦の背丈が長く伸びているように思います。
初期生育が良かったのと、今年はいつもの年より暖かな日が多いからでしょうか。
うん、うん ♪♪ 小麦、順調に生育中です(*^-^*)
そして、先月製粉をお願いした小麦が、来週、小麦粉になって帰ってきます。
我が家の小麦製粉は、北海道の江別製粉株式会社さんにお願いしています。
お客様に出来るだけ新しい小麦粉をお届けできるように、
こまめに、小ロットでの製粉対応をして頂いています。
いつも、大変お世話になっております。
富山県黒部産『おらちの小麦粉』、小麦品種は、ゆきちから。
平成27年産小麦を製粉した、製パン用、製麺用に適した小麦粉です。
在庫切れの状態となっておりましたが、もう間もなく、販売再開予定です☆
お買い求めは『米農家寺﨑』のホームページから!!
平成27年12月末日まで、
商品代金3,000円以上お買い上げで、全国送料無料のキャンペーン
も行っておりますので、どうぞこの機会にお試し下さい!
http://www.kurobe-terasaki.com/
2015年12月8日火曜日
2015年12月4日金曜日
冬野菜をご紹介します!
富山県黒部の専業農家『米農家寺﨑』の家庭菜園☆
おじいちゃん、おばあちゃんが、大切に育てております。
安心な、安全な野菜、そして、旬を頂ける幸せを
毎日かみしめ、野菜を頂いています(*^-^*)
今、我が家の畑で収穫できる、冬野菜をご紹介します。
◎大根
秋頃から、大きくなった大根から畑から採って食べています。
今では、さらに一回り大きくなり、さらに太く成長しました。
畑から採れたての大根は、みずみずしくとても新鮮☆
大根に包丁を入れた時の、パキッ!サクッ!とする音が、新鮮印ですよね!!
煮物やおでん、大根サラダに、大根おろしに、お味噌汁の具など、
我が家の食卓では大活躍です。
大根は、干した後、たくあんのお漬物にもする予定です。
◎白菜
白菜1玉の重たいこと!!
ずっしりと、大きな白菜、両手でしっかりと持ち運こんでいます。
新鮮なうちに、1玉食べ切るのが、結構大変だったり・・・
白菜は、あっさりとクセがないので、
おひたしやスープ、煮びたしなど、何にでも使えますよね。
白菜も、塩漬けにして、自家製白菜漬けを作っていきます。
◎ブロッコリー
鮮やかな緑色、食卓に毎日欲しい野菜の一つです。
野菜嫌いな我が家の子供達も、ブロッコリーなら食べてくれるのです。
サラダに、シチューに、スープに入れたりして、
緑があることで、きっとお料理が美味しそうに見えてくれているはず・・・
◎かぶ
かぶも、こんなに大きくなりました。
薄くスライスして、さっぱりと甘酢漬けが我が家の定番です。
今の季節は、ゆずを頂くことがあるので、
ゆずを入れると、香り良く、さらに美味しく頂けますよね。
「ちょっこりやけど、食べて~」
日ごろお世話になっているご近所さんや知り合いの方へ
おすそ分けをしても、とても喜んで頂いています。
おじいちゃん、おばあちゃんが、大切に育てております。
安心な、安全な野菜、そして、旬を頂ける幸せを
毎日かみしめ、野菜を頂いています(*^-^*)
今、我が家の畑で収穫できる、冬野菜をご紹介します。
◎大根
秋頃から、大きくなった大根から畑から採って食べています。
今では、さらに一回り大きくなり、さらに太く成長しました。
畑から採れたての大根は、みずみずしくとても新鮮☆
大根に包丁を入れた時の、パキッ!サクッ!とする音が、新鮮印ですよね!!
煮物やおでん、大根サラダに、大根おろしに、お味噌汁の具など、
我が家の食卓では大活躍です。
大根は、干した後、たくあんのお漬物にもする予定です。
◎白菜
白菜1玉の重たいこと!!
ずっしりと、大きな白菜、両手でしっかりと持ち運こんでいます。
新鮮なうちに、1玉食べ切るのが、結構大変だったり・・・
白菜は、あっさりとクセがないので、
おひたしやスープ、煮びたしなど、何にでも使えますよね。
白菜も、塩漬けにして、自家製白菜漬けを作っていきます。
◎ブロッコリー
鮮やかな緑色、食卓に毎日欲しい野菜の一つです。
野菜嫌いな我が家の子供達も、ブロッコリーなら食べてくれるのです。
サラダに、シチューに、スープに入れたりして、
緑があることで、きっとお料理が美味しそうに見えてくれているはず・・・
◎かぶ
かぶも、こんなに大きくなりました。
薄くスライスして、さっぱりと甘酢漬けが我が家の定番です。
今の季節は、ゆずを頂くことがあるので、
ゆずを入れると、香り良く、さらに美味しく頂けますよね。
「ちょっこりやけど、食べて~」
日ごろお世話になっているご近所さんや知り合いの方へ
おすそ分けをしても、とても喜んで頂いています。
2015年11月26日木曜日
雪への備え
つい先日、11月後半の3連休は、とてもいいお天気だったのにな。
暖かな秋から一転!!
連休が明けた途端に、気温が下がり、冷え込みが厳しくなってきました。
ちょっと油断をして薄手のジャンバーを着て出かけたら、寒かった。。。
この寒さに身体が慣れるまでの間、特に、体調管理には注意したいですね。
北陸地方のここ富山は、
この時期らしい、冷たい時雨の空が続くようになってきました。
そろそろ、雪に備えての準備しないとですね。
軽トラック、自家用車のタイヤ交換に、
積雪の重みで倒壊しないように、ビニールハウスの融雪装置も確認しないとだな。
雪吊りは、前もって終わらせていたので、大丈夫そう。
下の写真は、我が家の庭にある松の木に、雪吊りをした時の様子です。
木の真ん中に柱を立てるのですが、毎年、悪戦苦闘しております。
高所恐怖症な上に、足場が悪い、そして、ただただ力任せな感じがね。
今年の冬は、暖冬傾向だと、ニュースで報じておりましたが、どうでしょうね。
我が家から見えるすぐそこの山にも白く雪が積もり、
雪がすぐそこまで迫っています。
突然、雪が降って焦ることのないように、雪対策をしっかり整えていこうと思います。
暖かな秋から一転!!
連休が明けた途端に、気温が下がり、冷え込みが厳しくなってきました。
ちょっと油断をして薄手のジャンバーを着て出かけたら、寒かった。。。
この寒さに身体が慣れるまでの間、特に、体調管理には注意したいですね。
北陸地方のここ富山は、
この時期らしい、冷たい時雨の空が続くようになってきました。
そろそろ、雪に備えての準備しないとですね。
軽トラック、自家用車のタイヤ交換に、
積雪の重みで倒壊しないように、ビニールハウスの融雪装置も確認しないとだな。
雪吊りは、前もって終わらせていたので、大丈夫そう。
下の写真は、我が家の庭にある松の木に、雪吊りをした時の様子です。
木の真ん中に柱を立てるのですが、毎年、悪戦苦闘しております。
高所恐怖症な上に、足場が悪い、そして、ただただ力任せな感じがね。
今年の冬は、暖冬傾向だと、ニュースで報じておりましたが、どうでしょうね。
我が家から見えるすぐそこの山にも白く雪が積もり、
雪がすぐそこまで迫っています。
突然、雪が降って焦ることのないように、雪対策をしっかり整えていこうと思います。
2015年11月17日火曜日
色彩選別機のお掃除
富山県黒部の専業農家『米農家寺﨑』、
北陸地方のここ富山は、雨の日が続くようになってきました。
毎年のことですが、11月半ばを過ぎるころから、
晴れの日が、めっきり少なくなってしまいます。
でも、例年とは違う点!!
今年は、雨は雨でもここ最近、暖かい雨降りの日が続いています。
この先も、晴れたり、雨降りだったり、・・・を繰り返しながら、
季節は、冬へと移り変わっていくのでしょうね。
さて、雨で外での農作業が出来ない日、納屋でのお仕事の様子です。
稲の収穫、大豆の収穫が終わってから、
何だかんだと忙しくしており、今まで外での農作業が最優先!!
そして今更ながら、納屋のお片付けに取りかかっています。
とりあえず、乾燥機のお掃除は、何とか終わらせていたので、
今は、色彩選別機、籾摺機等々の乾燥調製機械のお掃除中です。
エアーコンプレッサーで、シューっと吹きかけると・・・
機械の中の細かい隙間に残っている、籾やらヌカやらホコリやら
出てくる、出てくる(>_<)
もうとにかく、汚い・・・
そして、やっても、やってもの感じが、また、辛いお仕事です。
身体が、真っ白になってしまいました(>_<)
来シーズンの秋の収穫まで、使うことがないので、キレイにしておかないとね!
今年のホコリは今年もうちに掃えて、スッキリです(*^-^*)
北陸地方のここ富山は、雨の日が続くようになってきました。
毎年のことですが、11月半ばを過ぎるころから、
晴れの日が、めっきり少なくなってしまいます。
でも、例年とは違う点!!
今年は、雨は雨でもここ最近、暖かい雨降りの日が続いています。
この先も、晴れたり、雨降りだったり、・・・を繰り返しながら、
季節は、冬へと移り変わっていくのでしょうね。
さて、雨で外での農作業が出来ない日、納屋でのお仕事の様子です。
稲の収穫、大豆の収穫が終わってから、
何だかんだと忙しくしており、今まで外での農作業が最優先!!
そして今更ながら、納屋のお片付けに取りかかっています。
とりあえず、乾燥機のお掃除は、何とか終わらせていたので、
今は、色彩選別機、籾摺機等々の乾燥調製機械のお掃除中です。
エアーコンプレッサーで、シューっと吹きかけると・・・
機械の中の細かい隙間に残っている、籾やらヌカやらホコリやら
出てくる、出てくる(>_<)
もうとにかく、汚い・・・
そして、やっても、やってもの感じが、また、辛いお仕事です。
身体が、真っ白になってしまいました(>_<)
来シーズンの秋の収穫まで、使うことがないので、キレイにしておかないとね!
今年のホコリは今年もうちに掃えて、スッキリです(*^-^*)
2015年11月10日火曜日
秋野菜いろいろ☆
富山県黒部の専業農家『米農家寺崎』
おじいちゃん、おばあちゃんが育てる、我が家の家庭菜園!!
秋野菜が採れるように、なってきました(*^-^*)
まずは、秋、冬を感じる、あったか野菜の定番、サトイモ!!
とてもいい天気だったので、天日干し中~~~
うちのサトイモは、どうしてもいびつな形が多いのが難点・・・
サトイモはヌメリがあって、皮が剥きにくいですからね。
サトイモ料理と言えば、やはり煮物ですかね☆
我が家では、砂糖とお醤油味が定番なのですが、
ちょっと生姜を加えたり、田楽味噌をかけたりで、
一味違ったお料理を楽しむことが、出来ますよね。
そして、今まであまり作ることのなかった人参が、今年収穫できました!!
我が家では、人参はよく使う野菜の一つなので、重宝します。
スーパーで買う人参よりも、人参の味が濃いのはなぜなのでしょうか。
カロテンが、豊富なのか・・・???
そして、我が家の秋野菜の王道、白菜畑も葉っぱが茂ってきました。
固~く締まった白菜玉から、順次畑から採って、頂いています。
『旬のお野菜を頂ける!!』
何気ないことなのでしょうが、幸せを感じます♡
おじいちゃん、おばあちゃんが育てる、我が家の家庭菜園!!
秋野菜が採れるように、なってきました(*^-^*)
まずは、秋、冬を感じる、あったか野菜の定番、サトイモ!!
とてもいい天気だったので、天日干し中~~~
うちのサトイモは、どうしてもいびつな形が多いのが難点・・・
サトイモはヌメリがあって、皮が剥きにくいですからね。
サトイモ料理と言えば、やはり煮物ですかね☆
我が家では、砂糖とお醤油味が定番なのですが、
ちょっと生姜を加えたり、田楽味噌をかけたりで、
一味違ったお料理を楽しむことが、出来ますよね。
そして、今まであまり作ることのなかった人参が、今年収穫できました!!
我が家では、人参はよく使う野菜の一つなので、重宝します。
スーパーで買う人参よりも、人参の味が濃いのはなぜなのでしょうか。
カロテンが、豊富なのか・・・???
そして、我が家の秋野菜の王道、白菜畑も葉っぱが茂ってきました。
固~く締まった白菜玉から、順次畑から採って、頂いています。
『旬のお野菜を頂ける!!』
何気ないことなのでしょうが、幸せを感じます♡
2015年11月8日日曜日
来シーズンに向けて・・・
今年の収穫がやっと終わったと思ったら、
もう来年に向けての準備がスタートしました!!
まずは、作物にとって大切な田んぼの土作りから☆
それぞれの田んぼに応じて、ケイサン、鶏糞散布を行いました。
そして、雪が降るまでの、田んぼでの最後のお仕事、
只今、秋耕起の真っ只中です。
田んぼが乾いている状態で、耕したいので、
晴れ間のうちに、少しでも作業を進めたいところ・・・
稲を育てていた田んぼ、大豆を作付した畑を耕し、
来シーズンの作付に向けての準備中です。
秋、稲刈りの時に田んぼが柔らかく、
コンバインでぐじゃぐじゃに荒れてしまった田んぼは、
深く掘られた轍に雨水が、たっぷりと溜まっています。
非効率ですし、あまり、耕起には適していないのですが、
ここは、トラクターに頑張ってもらいました。
大豆を収穫した後の田んぼは、
収穫時、こぼれた大豆から、またぴょこぴょこ新しい大豆の芽が出ていましたね。
この大豆も、きっと田んぼの肥やしになってくれるばす。
排水のための、溝もしっかり付けてね。
今は、こんなに気持ちのいい青空が広がっているのですが、
これから、ここ富山は、長~い冬季シーズンを迎えることになります。
雨の多い毎日が続き、気温が下がる12月下旬からは、
雪の季節を迎えます。
貴重な晴れの日を有効に使っていこうと思います。
もう来年に向けての準備がスタートしました!!
まずは、作物にとって大切な田んぼの土作りから☆
それぞれの田んぼに応じて、ケイサン、鶏糞散布を行いました。
そして、雪が降るまでの、田んぼでの最後のお仕事、
只今、秋耕起の真っ只中です。
田んぼが乾いている状態で、耕したいので、
晴れ間のうちに、少しでも作業を進めたいところ・・・
稲を育てていた田んぼ、大豆を作付した畑を耕し、
来シーズンの作付に向けての準備中です。
秋、稲刈りの時に田んぼが柔らかく、
コンバインでぐじゃぐじゃに荒れてしまった田んぼは、
深く掘られた轍に雨水が、たっぷりと溜まっています。
非効率ですし、あまり、耕起には適していないのですが、
ここは、トラクターに頑張ってもらいました。
大豆を収穫した後の田んぼは、
収穫時、こぼれた大豆から、またぴょこぴょこ新しい大豆の芽が出ていましたね。
この大豆も、きっと田んぼの肥やしになってくれるばす。
今は、こんなに気持ちのいい青空が広がっているのですが、
これから、ここ富山は、長~い冬季シーズンを迎えることになります。
雨の多い毎日が続き、気温が下がる12月下旬からは、
雪の季節を迎えます。
貴重な晴れの日を有効に使っていこうと思います。
2015年11月5日木曜日
小麦の葉っぱ、伸び伸び~
11月に入りましたね。
今年も、もう残すところ2カ月なのですね。早いわ~( ゚Д゚)
11月にもなれば、さすがに、朝晩は冷え込み寒いのですが、
今日日中は、晴天のおかげで、今の時期とは思えないくらいの、
穏やかな陽気の1日になりました(*^-^*)
雲一つない青空に、北アルプスの山々がクッキリと、とてもキレイでしたよ!!
さて、10月中旬に播いた小麦の種。
今日で、播種日から2週間あまりが経ちました。
自宅近くに小麦畑があるので、ふらっと車で立ち寄るのが、
最近の日課になっています。
小麦が列になって芽を出し、葉っぱが伸びてきました。
ここ最近のお天気のおかげで、小麦は順調に生育中です!!
これから一段と寒くなり、雨が降り続く北陸地方の冬を迎える前に、
小麦、少しでも大きく育ってほしいなと願うばかりです。
いや~それにしても、今年の小麦は、いい感じ(≧▽≦)
この調子で、頑張って大きく育ってね!!
今年も、もう残すところ2カ月なのですね。早いわ~( ゚Д゚)
11月にもなれば、さすがに、朝晩は冷え込み寒いのですが、
今日日中は、晴天のおかげで、今の時期とは思えないくらいの、
穏やかな陽気の1日になりました(*^-^*)
雲一つない青空に、北アルプスの山々がクッキリと、とてもキレイでしたよ!!
さて、10月中旬に播いた小麦の種。
今日で、播種日から2週間あまりが経ちました。
自宅近くに小麦畑があるので、ふらっと車で立ち寄るのが、
最近の日課になっています。
小麦が列になって芽を出し、葉っぱが伸びてきました。
ここ最近のお天気のおかげで、小麦は順調に生育中です!!
これから一段と寒くなり、雨が降り続く北陸地方の冬を迎える前に、
小麦、少しでも大きく育ってほしいなと願うばかりです。
いや~それにしても、今年の小麦は、いい感じ(≧▽≦)
この調子で、頑張って大きく育ってね!!
登録:
投稿 (Atom)